<第1章-a 脳のヒ・ミ・ツ >         (小学二年生以上向け)


              〜 人=猿の子孫!としかわからない人は,読まないでくださいね 〜  



 さあ,◆脳のあらまし◆を,みてゆきましょう。

図1Aが,脳のすべてです。

まず,ヘルメットをはずすように,頭の骨を,パックリとあけてみます。
すると,2つの大脳が,みえてきます。
この大脳2つをはずすと,トンボの目のような,脳の幹ミキが, 姿をみせます。
トンボのせなかには, 羽をたたんでできたような,まあるい2つの小脳が,みえます。
まるでサナギのときの,トンボのようです。
                            ノウキュウ    キョウ セキズイ
おもな部品は,大脳という屋根,それを支える脳弓と,小脳と,橋と,脊髄,この5つです。

脳をタテに,まっ2つにきった形が,トンボの下に,みえます。
この5部品を,エンピツで形どると,あらあらフシギ,「命」という字に,なっちゃいました。
命の字が,左右さかさですが,東洋のきまりどおり,右むきの図をかけば,ちゃあんと
命の図になります。

*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*

Q:脳が,「命」の形を,してるなんて,初耳……。語源をしらべると,わかるんでしょうか?
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
A:語源は,この関係にふれていません。でも漢字をつかう,ヒトたちなら,
  脳の形が,命の字の,ル−ツになったことは,だれだってわかるので,説明いりませんよね。



 では,この脳を,全部とりはずして,みましょう。頭がい骨の底が,みえてきます。それが 図1B
です。ソコには,「チョウの形の骨」 と呼ばれる骨が,みえてきます。色々な骨が,つぎ
あわさって,脳の底ができていて,「チョウの形の骨」はその真ん中に,あります。
(参考:図6C は頭がい骨を,横からみた レントゲン/骨盤にも,チョウ骨がありますよ))

*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*
          チョウ                        ガ
Q:なぜ,脳の底に蝶がいるんでしょう。蝶というよりは,蛾にみえますが…。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
A:体の部品名はたいてい,西洋からきています。日本人は,蝶と蛾を見わけられますが、
  西洋人には見わけが,むずかしいのだそうです。たしかに羽の形や,触覚が太いこと,蝶は
  あまりハネを広げては,休みませんから,「蛾」のほうが,東洋人には,ピンとくるでしょう。

  つまり脳を目だたず,ささえるのが「ガ」つまり『我=エゴ』の役目の,ようです。

   「チョウよ花よと育てる」  「夜のチョウ・夜のガ」といわれるように,できれば子ども
  には,ガに育って,社会のさらし者として,のさばるよりは,チョウとなってはばたいて
  ほしいという、全ての親の願いが,たくみに表わされているのでしょう。粋イキですね。


【脳の幹部】

 では,脳の幹部(立て役者)=りりしいトンボ,について,説明しましょう (2A図
大きな目に,みえる所が『視床(ししょう)』で、トンボの目が,ほぼ全方向が,みえる様に,
ここには,全身からの物理的情報が,入ってきます。それから,口にみえる所が,下垂体で
ここからは蜜(ホルモン)をだして,全身を管理します。ハチやアリが,せっせと口から
ミツをだして,子どもを育てるように,トンボ君もせっせと,ミツを出して,体と心を育てます。

*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*
                        タタ         ウ カ
Q:確かにトンボみたいだけれど,羽は…畳んであるの?羽化する前の姿でしょうか?
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
A:着地するとハネを畳む虫もいますね。羽化前かもしれません。どちらでしょうね。
  雄アリは空をとべますが、雌アリは羽根ももたず、家事と育児にうちこみます。
  ですから、体を育てることに,うちこむため,羽根はおりたたんである,のでしょうね。



【トンボ=田,日本】

 トンボを昔、東北地方では「タンボ」と,よんでいました。たしかに,赤トンボなどは,
タンボが,おもなうまれ故郷で,害虫を食べてくれて,稲が,たわわにみのる田に,むらがり
ますので, 『田の守ご神』 として 「トンボを捕まえると,オコリが起こる」 などの,
ほごするコトワザが,全国にのこっています。「秋の水辺や田に,津波のように,むらがる」
からでしょうか,秋津の名もあり,アキツとは,日本のよび名でも,あるんですよ。

 ところで脳の古字は,「田」。脳の字の,右上のツは,「毛が生えた図」,その下の
「凶」のような字が,もともとは,「田」の字だった,というわけです。
 脳と田とトンボ。なんという,おもしろい関係なんでしょうか。→(関連: 3章)

【トンボがとんだ】

 2B図をみてください (4A4B図も参考)

 これは脳をうえから,みた図です。本当は,上からはみえない,脳の幹(視床や脊髄)など
も透視した図に,なっています。  どうですか? トンボはハネをひろげて,みえますね。

 トンボはこの4枚バネを、うまくいっしょに振るわせなければ,とべません。
前バネにみえる所は,運動脳(動かす脳細胞のあつまり),後ろバネが感情脳(運動した
ときのフィーリングを,記録した細胞) です。
(強調した図となっていますが,他の脳皮質と,見た目のちがいは,ありません)
 ムシは小脳で,ハネをうごかし,とびます。ヒトの脳にすむトンボは,小脳ではとべず,
かわりに大脳を,羽ばたかせて,とぶわけですね。
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*

Q:ふ−ん。じゃあトンボのように,飛べるようになるには,どうしたら,よいんですか?
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
A:まずは,脳と心を育てなくては,いけません。欲をおさえすぎたりせず,色々な経験を
  つんでください。悪とは,『慎みすぎること』と,中々よい解釈が,辞書にもあります。
   アリは一家が大きく成長すると,ハネをもったオスアリと,メスアリがあらわれます。

  2ヒキが空中で結婚し,こんどはべつの所に巣を作ります。 そういうことからこの
  図をとくと、脳が育ったおとなは 『大脳でとぶんだ』 といっているようにみえます。

   そうそう,チョウが浮きあがるために,羽根をおしさげた姿は,まさしく大脳の形に
  なっています。大脳の一部をふるわせて,トンボの様にとぶ事も,できますが,脳の
  すべてをフル回転して,ハナやかなチョウのように,とべることも,しめしています。




   感情脳をふるわせ,それに運動脳を,ヒビかせる、つまり感じたままに,あらわすことが,
  とぶための,初歩の初歩だということです。でもそれには,今の社会は,感情脳をおさえ
  すぎているのが,とっても残念です。 『感じたままに表現する』 ゲイジュツ的生き方が
  大切です。そういう世の中が来ていれば,空を飛ぶ人も,おおぜいあらわれていたのかも,
  しれませんね。また左脳と右脳の,バランスがなくて,左脳ばかり成長すると,右にまわる
  ばかり、キリキリ舞いに(ex.現代人)なって,しまいますよね。

   『脳でとぶ』とは,飛行機を作ったりすることも,入りますが,視点をとばすという
  ことでもあるのです。『あたかも空から見とおす様に,己を客観的に見まもる』 という
  ことですね。なぜって,そうしないと,このトンボの晴れすがたは,見れませんから。

   昔から,仙人となった人や,酋長(シャ−マン)が空をとぶ話は世界じゅうにあり
  人間も生長をおえ,頭と心がじゅくしてくると,陸をはなれ,空をかけるようですね。

【最も大切な脳は?】

 さてこんどは,脳をスパっと輪ぎりにして,上からみた図が,3A図 です。
すると女性の陰部,そっくりの形が,見えてきます。陰部もとっても, 大事なところですが,
中でも最も大切なのは,「子宮」 ですね。2つの大きな穴がみえますが,8の字の形から
すると,上のほら穴が,赤ちゃんのとおる,『産道』 です。そしてここには,四丘とよばれる
所があります。四丘は,子宮と同じヒビキです。女性には,ミリョク的な4つの丘,オッパイと
オシリが,ありますね。子宮の 「赤ちゃん」 のように,この四丘にかこまれ、とっても
だいじに守られているのが,『松果体』 です。

 この高貴な松果体は,いったい何を,している所でしょう。 現代脳科学では,ヒフを黒くする
ホルモン=メラトニン,を出している,『体内時計』 であろう、ということぐらいしか,わかって
いません。けれど松果体は、昔から東洋科学では,体じゅうで最もシンピ的な所だと,いいつたえて
きました。(参考:図3B3C5B5A

 次に松果体の前方,おチン○ンとキン◯マに似た場所が,あります。これが下垂体です。
ところで,この肛門側にある下垂体は、前に「トンボの口にみえる」とかいた所で,おもに
体と自我をそだてるホルモンを,出しています。 こちらは物質的基盤があるので,西洋科学
でさえも,かなりよく理解できています(松果体・下垂体の仕組みは第7章に)。

 男性と女性のだいじな所に似たところが,脳の中にもある。この脳の幹部は,やはりとても
重要なところで,西洋が「中枢」とよぶ,視床・視床下部などの,単純IC回路もあります。

*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*
【主の粋なはからい】=ガ・チョウチョトンボ。

Q:なぜ主は,脳のおくに,とべる昆虫の似すがたを,秘めるという、粋なことをしたのでしょう?
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
A:「ヒトが空をとべることを、自力で見つけてほしい。」……ひょっとしたら,そんな思いで,
 ここにこんなヒミツを,隠したのかもしれませんね。
 生きることが,むずかしい時代になると,ひよわな植物はよく,『先祖がえり』 をして,自然に
 適応しようとします。ずいぶんと地球の自然が,こわれてしまいましたが,いまだに新種の人が
 あらわれたという話は,ありません。ヒトだけは,先祖帰りできないとしたら,おかしいですね。


【生物の祖先は霊鳥】

「地球に,はじめにあらわれた生物は,トンボ(始祖鳥・霊鳥)だ」

聖書や古事記はそう,教えています (→くわしくは5章に)。
このころのトンボは10mもあったそうです。まるで鳥みたい。
鳥とトンボの違いは,簡単にいえば外骨格か,内骨格かのちがいによります。

ヒトも万物の霊長といわれ,もともとの先祖はトンボ,ということになりますから,
「先祖がえり」すれば,飛べるというわけ。霊鳥は霊長と,同じヒビキですね。
飛べるだけではなく,古代人と同じように不老不死・若返りが可能で,宇宙のどこへでも,
羽ばたく能力を,えることができるんですよ。 (→くわしくは第13章を)

【響き愛=脳の中心】

 次は4A4B図を説明しましょう。 (※ 中学生以上向き ※)

 4A図には,感覚脳が先にうごいて,次に運動脳がうごく姿を,かいてあります。
足コシがとても小さく,手や顔が大きいのは,顔や手は他の部品ととちがい,とっても
敏感にできている,つまりたくさんの脳細胞が,手や顔を動かすことと感じることに,
使われているからなのですよ。
 さいきんようやく,西洋科学でも「感情(脳)が動かなければ,運動(脳)は起きない」
と認められるように,なってきました。けれどこの感情脳と,運動脳を結びつけるカギを,
見つけられなくって,困っています。

 じつは「脳は,大した働きをしていない、たいせつなのは,脳の中の水なのだ」という考えが,
昔から近代まで,信じられてきていたのです(どうして今の科学は道を誤ったのでしょう?)。

 それによれば,音サのように,感情脳と運動脳がヒビき合い,影響しあっていることが
わかります。ヒビキ愛こそ中枢だと。それは,2Bのトンボの ハネの図で説明しましたね。
 家庭でも,パパやママのどちらかが,主人や「中心」で,「エラい」 のではなく,二人の
間にある「愛」こそが,家庭の中心であるべきなのかもしれません。

【思いはどう伝わるか】〜大脳は,ただのラジオ〜

 西洋科学は,人間の特徴=発達した大脳皮質 が,ただの記憶細胞であることをみつけ
ました。でも意識も,心も精神も,創造的な思考も,何一つ実在することを見つけられま
せんでした(さもみつかったように,嘘をかいた本が多いので,気をつけてくださいね)。
 でもかわりに,脳のロボット機能については,色々なことをみつけられました。とくに
大脳の前半の,脳の働きを押さえつける,社会的常識や好き嫌いのシステムと,欲望が
人間をつき動かすシステムについては,くわしくわかっています。さすがです。

 ところで,古くからの東洋科学は脳について,こう教えています。 ( 第8章
空中には,無数のアイデアがあふれていて,それをヒトの脳がキャッチし,想像し,物に
働きかける(行)ことで,現実(創造)のものとし,認識します(受想行識),と。

【想念のキャッチ】

5A図をみてください。

 無数のオモイは,大脳皮質が,キャッチします。頭にはいろいろな思いが,うかぶわけ。
とりわけ,興味をひき,頭の中にたまった思いは,まさに「重い」ので沈殿チンデンしてゆき,
海馬(タツノオトシゴのこと)の本体にたくわえられます。皮質(脳の表面)はこの落とし子の
背ビレにあたります。本体にたくわえた「思い」と,類似した思いは,ますます脳がキャッチ
 しやすく なります。つまり『類は友をよぶ』わけですね.
 (3B の脳の横断図は,竜の落とし子そっくりですが,ここでいう
  海馬はべつで,脳弓のちかくに寝そべっている,海馬をさしています)
 海馬.gif

*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*

Q:こんどは,竜の落とし子ですか!。海の生物ですね。どういうことでしょう?
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
A: はい。じつはトンボは,英語で「ドラゴン・フライ」といいます。→(関連: 龍と玉
  つまり竜のようなハエ。すると大脳皮質は,この海馬の,背びれにあたります。
『竜の音し子』 は魚の仲間なんですが, 面白いのは,オスが子供を生むことに,あります。
 といっても,メスがオスのおなかの袋に,卵をうみつけるから,なのですね。
   これは男は,赤ちゃんを生めないけれど, 女性に協力してもらえば脳で,アイデアで
  創造することができることを,意味するのかもしれません。トンボも実は, 産卵するとき
  に, 雄が雌にしじゅう付きそいます。。子育ての点で,とても人間の夫婦に似てますね!。
 もっともっと面白いものが,脳の深い所には,隠れていますよ。先にすすみましょう。



【カンガエと直感】

 「なんとなくわかる」 ことを, 「直感」といいます。これがこころに一番だいじなことです。
大人は,こどもには直感では,かないません。だってそれは,学校にいったり,マスコミから,
「これが科学だ。真実だ」とたくさんの迷信をおしえられる(でも本当のこともまじっているので,
たいへんやっかいです)からで,おとなになるほど,だんだんと目がくもってゆくからなのでしょう。

 『かんがえる』とは「(直)感をかえる」ということなのです。感覚をかえることは,すべてが
よいわけじゃありません。ですから,こうやってだんだんだまされてゆかないためには,
『いちばん大切なこと』を, いつもきちんと,頭にいれておくことです。

 空・宇宙には,よい思い(考え)も,わるい考えもすべてがあります。脳がそれをキャッチする
ことが,ほんとうは「考える」ことだったのです。 正しい直感をもらうためには,体とこころが育っ
たら,先生や親のいったことすべてを,ひとまずわすれなきゃ,いけませんよ。

 どうか先生や親のマチガイ,好ききらいを気にせず,脳をそだててくださいね。

【脳の共鳴現象】

 脳の外海の水は前から後ろ(下→上)に流れます。大脳皮質は海のコンブのように,波は
前頭葉から後頭葉にユラユラと伝えられてゆきます。前頭葉が,常識や好き嫌いでゆらぐ
ことが制限されると,とうぜん脳全体のヒビキは,押さえつけられてしまいます。つまり高い
振動数をうけ取ることが, できなくなります(図5A)。 脳の内海の水は, 逆向きに流れます。

【思いは水が伝える】

 こうして,脳がひびき合うと,そのひびきは水(外海)に複写され,脳の後ろがわにある
松果体に,集められます。脳の中の内海でも,海馬が受け取ったヒビきは,松果体がわから
,下垂体の後ろがわに流れてゆき,渦をまき,キャッチされます( 図5B
 松果体はうけ取ったひびきの音楽を,全身に水(中心管を通る)と微量ホルモンで,
(血管を通して)伝えます。水のほうが神経繊維より,す早く伝えることができるからです。
 こういうわけで,できれば人々(の前頭葉)が,社会意識や好き嫌いにとらわれず,あら
ゆる高度な思いを受信できるようになることが,理想といえましょう。

 この水を司るのが髄液の内海つまり竜宮の乙姫様です( 図5B)。 高島田の様なかぶり
ものが「乙」と「2」の字の原型です。乙には「二番目の」と「おつな」という意味があり,
体の最も深い所にあって,内海ですので,通常は静かで(音秘め),外界のさわがしい音波
の影響を受けにくい特徴があります。ちなみに乙姫は丹後風土記では,「カメ姫」とも称され,
これは水ガメつまり,脳室系を意味するのかもしれません。

*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*

Q:え。これが乙姫様ですって! スタ−トレックのモデルといったほうが…?
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^ ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
A:この『乙姫様』は先ほどのトンボ王子の中に隠れている,水の詰まったうつわです。
  確かに,初代スタ−トレックは, この形ににていますね。そして現在のスタ−トレック
  は,もっと頭でっかちに, 進化した形にみえますね。
  海の生物らしい印象があって,胸が膨らんでいて,手もありますよね。そして高島田
  をゆっています。竜宮のお姫様ですから,先ほど出てきた竜の落とし子とトンボは,
  彼女の仲間なんですね。松果体もクロマツの実で,浜辺の出身で, 仲よしです。
  乙姫様といえば浦島太郎。太郎は,乙姫様と仲よしだった時は,年を取りませんでした。

  ところが,乙姫と別れ,玉手箱をあけたとたん,元どおりの年寄りに。
  つまり,脳のこの深部は,★不老不死の秘密も司っている★ようなのです。
  なぜ太郎がカメに乗ったのか?それは,乙姫が水ガメに関係することをほのめかせ,
  水瓶つまり脳室系に,太郎が乗っかっていることを象徴しています。
  浦島太郎とは「入江(浦)の島の一人っこ」水の出入りの激しい所にある島と
  いえば,松果体がまず浮かびます。

  また乙姫とは,「単なる若い女性」をさす言葉でもあり,たしかに昔から,「若い女性と
 のS●Xは,若返りの秘薬」といういい伝えもあります。いずれにせよ太郎はカメに乗り,
 不老長寿の楽園に連れてゆかれた。意味シンとは思いませんか? →( 11章

【12番目の脳の秘密】

6Aの図は2つの視床をはがしてみた図です。そこには十字というか,田の字が
隠されていました。「脳の語源は田にある」と日本の語源辞典は伝えていますが,
良く見れば,田にも卍にも,十字にも見えますがどれも基本は十。→ (十字の意味

【輪廻完了の13】

脳が秘める最後の秘密。
目・鼻・耳・口を調節する神経だけは,脳の幹部から直接でていて,この数が12本。
大脳も小脳も,多くの葉っぱからできていて,大脳は8枚,小脳は4枚で,計12枚。
4A2Aの図で,数えてみて ください) この12が何を意味するのか,くわしくは
のちほど。→ (関連:10〜15数の意味

*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*

【脳の13の秘密】〜〜まとめ〜〜

1)脳ミソには,意識の座,創造的思考,インスピレ−ション,心・魂の場所は,見つかって
  いません。般若心教をはじめとする, 古代科学は, それらは全て,「空」にあると主張
  してきたが,西洋科学がたちうちできぬことで、東洋科学の正しさを証明してくれました。

2)脳の底では「我(蛾)」が,脳を支えてきました。

3)脳は、「命」を形どったものであった。では命とはいったい何なのでしょう? (→9章へ)

4)脳のミキには, トンボが隠れていて,ガ・自我の成長を,みまもってきました。
 (これは聖白色同胞団という人類を支える師匠ー弟子制度に類似しています)→ (関連:6章13章

5)脳に隠れたガ・蝶・トンボは,人が大脳でとぶことを,示しています。

6)脳には男性と女性の陰部が形どられていて,松果体が下垂体より重要な所である
  ことを明示しています。 →(関連:7章

7)思いを支配しているのは, 実は下垂体と松果体で, 思いは水を介して, 伝えられます。
  (関連10章)

8)大脳皮質は, じつは竜の落とし子の, セビレでのことでした。これが、男性も思いで,
  創造できることを,保証してくれています。

9)愛(皮質の共鳴)こそが, 真の中枢作用でした。その中枢とはもちろん, 水の中に。

10)松果体は神社,下垂体は鳥居(松果体はテレビ,下垂体はチャンネル)。 →( 7章

11)大切な脳の水を乙姫さまが,支配してくれています。(→くわしくは 6章を)

12)視床のヒミツ=十・卍・田の字=宗教シュウキョウや学問ガクモンの, シンボル。
  こころと体がそだつまでは,「かんがえさせる」ために,強力な支配力をもちます。
  心が十分にそだてば, ぎゃくにここを支配して, 昇華のための体づくりが, できます。

13) 12と,ヒミツの13のイミ…西洋の文明ブンメイの暗ヤミの,おわり。
  =大元にもどって,いよいよ本物の文明がはじまります …リンネの終わり。

*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*
参考:【タツノオトシゴ】(トゲウオ目ヨウジウオ科の魚)

 日本各地沿岸の,水深4mほどの所に住むが,西洋には類似種さえ,いない。たてに泳ぐ
のが最大の特徴。西洋では,『海馬』は海王ののる,半馬半魚の空想のいき物,として伝え
られてきましたが,日本にはほんとうにいたのですね。

この絵本の絵はすべて,正統な解剖学の,教科書二冊から抜粋・改変しました。
(「人体解剖学図説(3)」 文光堂。/// 「脳の探検・上」講談社ブル−バックスシリ−ズ)


→1)続く(NEXT)/ /→2)不老不死のトップにもどる
       →3)Niftyにもどる(^_^)/~オツカレsummer〜